レシピ
おうちで過ごそう ちまき!新潟の端午の節句ですよ!
以前の新潟は旧暦だったので、端午の節句は6月4日でした。
4日はどこの家でも笹をゆでて、ちまきや笹団子を作りました。しょうぶ湯に入り、出来たてのちまきにきなこをたっぷりかけて食べるのは、本当においしかったです。
保存食なので、1週間位毎日たべていました。
固くなったら笹に包んだままレンジにかけるか、オーブントースターで焼いて柔らかくして食べます。私は砂糖しょう油や納豆をつけて食べるのが好きです。
では、ちまきを作ってみましょう!
☆☆☆ 材料 ☆☆☆
ちまき10個分
もち米 2カップ
笹の葉 20枚
しばる紐(すげ) 10本
きな粉 適量
砂糖 適量
☆☆☆ 作り方 ☆☆☆
1. もち米を洗って水をきります。
2. 笹の葉1枚を三角に丸め、お米を大さじ2杯中にいれますが、笹の表を内側にする事、三角の穴を小さくしてお米がこぼれないようにする事に気をつけてください!
3. お米がこぼれないようにひもで三角形の各隅々をしばります。
4. そのままたっぷりの水に一晩漬けます。
5. 水から火にかけて1時間、グツグツと煮ます。火を止めて10分位蒸し、取り出して冷まします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆